上野駅から徒歩5分、相続登記のことなら女性司法書士事務所の上野相続サポート(鎌田司法書士事務所)にお任せください。台東区役所前で便利です!

運営:鎌田司法書士事務所

上野相続サポート

〒110-0015 東京都台東区東上野四丁目1番17号カサ・デ・コンポステラ4階
JR線「上野駅」中央改札浅草口徒歩5分
地下鉄日比谷線・銀座線「上野駅」1番出口徒歩4分

お気軽にお問合せください

03-6231-7880

営業時間

9:00~17:00

遺産分割協議

遺産分割の方法

遺言書がある場合は遺言に従って相続しますが、遺言書が無い場合は法定相続分に従って相続することになります。

しかし、遺産すべてが金銭のように分けることができるものとは限りません。株、車、家といったものを法定相続分通りに分けるのが困難なものもあります。

よって、誰が何を相続するかを相続人で話し合って決める必要があります。相続人間で遺産の分け方を話し合うことを「遺産分割協議(いさんぶんかつきょうぎ)」といいます。

お問合せはこちら

遺産分割協議の流れ

相続財産の調査

現金、預貯金、株、不動産(土地、建物)、車、貴金属など、何が遺産に含まれるか調査しましょう。

預貯金は金融機関で死亡時点の残高証明書を出してもらうとよいでしょう。
不動産は、法務局で登記事項証明書(登記簿謄本)を取得すると、現在の権利関係が明らかになります。

相続人を確定する

遺産分割協議をするにあたって、誰が相続人に該当するかを明らかにしておかなければなりません。万が一、相続人がもれていることになると、せっかく行った遺産分割協議が無効になりかねません。

被相続人の出生から死亡までの戸籍(除籍、原戸籍)謄本を集めて、相続人が誰かを確認しましょう。

遺産の分け方を協議する

相続人全員で、遺産をどのように分けるかを話し合いましょう。

強引に進めたりすると相続人間の関係にひびが入ることもあります。相続をきっかけに仲が悪くなるといったケースも少なくありません。全員が納得できる形にしましょう。

遺産分割協議書の作成

遺産分割協議書を必ず作らなければならないというわけではありませんが、協議の証拠として書面に残しておくほうが無難です。

また、不動産の名義変更の登記や金融機関での手続きの際には、遺産分割協議書の提出を求められます。

遺産分割協議書には、相続人全員が、実印にて署名捺印します。

遺産分割協議書に基づいて各種手続き

不動産の名義変更の登記申請、金融機関への名義変更等、各種手続きを行いましょう。

遺産分割協議書を作成するときの注意点

遺産分割協議の結果を書面にしたものを「遺産分割協議書」といいます。
遺産分割協議書は話し合いの証拠となるだけでなく、不動産の名義変更の登記申請や金融機関の手続きにも使用する大事な書類です。

遺産分割協議書の書き方に決まりがあるわけではありませんが、不備があれば再度作成して相続人全員から署名捺印をもらわなければならないなど、余計な手間がかかります。

各種手続きを進めるにあたって注意すべきポイントがありますので、下記ご参考になれば幸いです。

被相続人の情報として、氏名、死亡日、本籍、死亡時の
住所を記載しましょう

「誰が」「何を」「どのような割合で」相続するかを
明確に書きましょう

曖昧な表現だと各種手続きに使用できない場合があります。

記載例)「下記の遺産については○○がすべて相続する」「○○と××が各2分の1の割合で相続する」

不動産が相続財産に含まれる場合、登記事項証明書記載通りに書きましょう

法務局で取得した登記事項証明書を見ながら、土地なら「所在」「地番」「地目」「地積」を、建物なら「所在」「家屋番号」「種類」「構造」「床面積」など(マンションの場合は書き方が異なります)を正確に記載しましょう。登記事項証明書通りに記載していないと登記が通らないことがあります。

※不動産を相続人複数で共有名義とすることはあまりお勧めいたしません。売却する際などにもめることがよくあるからです。

例えば兄弟で共有名義にした場合、兄弟同士は仲が良くて問題ないとしても、各々に相続が発生して子の代に引き継いだ時が大変です。関係性が薄くなるほどトラブルになりやすい傾向にあります。

預貯金の場合、金融機関名、支店名、預金の種類、口座番号
などを記載しましょう

後日新たに見つかった遺産がある場合に備えて、その分け方も書いておきましょう

再度遺産分割協議をする手間が省けます。

上記に注意して作成が終わったら、相続人全員の署名捺印をします。

  • 署名捺印は、後々のトラブルを防ぐためにも、各自、自署(パソコンで印字したものではなく自分で書くこと)が望ましいです。
  • 押す印鑑は、印鑑登録している実印で行いましょう。
  • 住所は、印鑑証明書上の住所(住民票上の住所)を記載しましょう。
  • 遺産分割協議書が数ページにわたる場合は、一体であることを証するため、各ページに契印(割印)をしましょう。

お問合せはこちら

よくあるご質問

相続人である子が未成年の場合はどうすればいいでしょうか?

裁判所で特別代理人を選任してもらい、特別代理人が遺産分割協議に参加します

子の法定代理人である親も同じ相続人の場合、相続人同士で利害が対立することになりますので、裁判所で特別代理人を選任してもらう必要があります。

親が子の法定代理人という立場を乱用して自分に有利な遺産分割協議をおこなわないようにするこことがないよう、親の代わりに子の代理人となる人を裁判所に選んでもらうのです。

協議がまとまらない場合はどうすればいいですか?

裁判所の遺産分割の調停または審判の手続きを利用することができます

相続人間で話し合いがつかない場合は、家庭裁判所の遺産分割の調停または審判の手続を利用することができます。

調停は、当事者双方から事情をきいたうえで、解決案を提示したり、必要な助言をしたり、合意を目指して話し合いが進められます。第三者が間に入ることによって、解決に向かう可能性もあります。

調停が不成立に終わった場合は、自動的に審判に付されます。裁判官が一切の事情を考慮して、審判をすることになります。

他家に養子に入ったのですが、実親に相続が発生した場合に相続権に影響はありますか?

養親と実親両方に対する相続権があります

養子には普通養子縁組と特別養子縁組がありますが、普通養子の場合は、養子縁組をしても実親との血縁関係がなくなるわけではありません。

よって、実親と名字が違ったり、戸籍が別でも、実親の相続に対する相続権はあります。

被相続人に借金があります。借金は長男のみが相続することは可能ですか?

債権者が承諾すれば可能です

借金などのマイナスの財産については、相続開始と同時に相続人全員が法定相続分に応じて承継します。

原則、遺産分割協議によって話し合う余地はないものですが、実務上は、遺産をすべて相続する代わりに借金も相続するといった協議が見受けられます。このような協議は相続人間では有効です。

しかし、債権者が承諾しなければ、このような協議を主張することはできません。
つまり、債権者が承諾すれば、特定の相続人だけが借金を相続することも可能です。

遺言書がありますが、遺言と異なる内容の遺産分割協議はできますか?

相続人全員の同意があれば可能です

遺言書がある場合でも、相続人全員の同意があれば。遺言書と異なる内容の遺産分割協議も可能です。

ただし、遺言者が遺産分割を禁じている場合や遺言執行者がいる場合、既に遺言に従って登記を済ませている場合などは注意が必要です。

お問合せ・ご予約・お見積依頼はこちら

お電話でのご連絡はこちら

03-6231-7880

営業時間:月〜金 9:00〜17:00 (定休日:土日祝祭日)

事務所概要

鎌田司法書士事務所

〒110-0015 東京都台東区東上野四丁目1番17号   カサ・デ・コンポステラ4階

主な業務地域

台東区、文京区を中心に
中央区、品川区、東京都内、神奈川県、千葉県、埼玉県

ご連絡先はこちら

03-6231-7880

03-6893-3777

kk@kamatakouko-office.com

事務所概要はこちら

代表ごあいさつはこちら